nurse

看護学科 カリキュラム・実習・評価認定

 

カリキュラムポリシー(CP)

  • 1.基礎分野
    教養教育の充実をはかり、幅広い知識を養うとともに、人間性豊かな看護職養成のための科目と人間愛を基盤とした感性豊かな人間として成長し、科学的な根拠に基づいた判断ができる基礎科目を設定しています。
  • 2.専門基礎分野
    専門科目の基盤として必要な人体の仕組みと働きや、病態・治療を理解する科目音、健康支援と社会保障制度の現状と課題を踏まえ、他職種と連携・協働しながら看護職としての専門性を発揮出来るよう職責を理解し、社会に貢献するための基礎的能力を身につけるための科目を設定しています。
  • 3.専門分野

    1)看護専門職としての多様な場での多様な対象に合わせた実践力を備えた看護職養成のため、カリキュラムおよび学習内容の順序性を考慮したカリキュラム編成をしています。

    2)看護を実践するための基本となる能力、看護の展開能力、看護実践の中で研鑽する能力を修得する科目を設置しています。

    3)専門職業人としての態度や人に対する深い思いやりや感性を養うために教科外活動を設定し、入学から卒業まで段階的・継続的に教育をしていきます。

3年間の学び

当校カリキュラムポリシーに基づき、各年次の目標を定めています。

1年次
社会人としての教養と 看護学の基礎を学ぶ
人体の構造と機能、疾患について看護学の基礎を学びます。
2年次
患者様を理解し、 科学的根拠に基づく 看護を学ぶ
1年次の学習に加え、より深く専門的に学びます。
授業で知識と根拠を学び、実習ではさらにその人の個別性をふまえた看護を学びます。
3年次
看護師としての実践力を身に付け、国家試験合格を目指す
その人らしさを捉え、健康状態や障害、生活の状態に応じた基本的な看護を習得します。

臨床実習

現場の状況に即応に授業で実践力をきたえる!
1年生の見学実習から3年生の臨床実習まで、学校では学ぶことのできない現場での
考え方や実技指導を関連病院がきめ細かくサポート。
卒業生が多く就職しており、質問や相談も行いやすい環境で学ぶ事ができます。

はじめての実習では、性格や価値観、身体の状況や疾患の異なる患者さんとの関わりで緊張し、接し方や援助方法などに戸惑いました。援助は学内で練習した通りにはいかず、実際に患者さんに対して実施させていただいたことで、学びが深まりました。この実習で学んだことを今後にいかし、頑張っていきたいです。

看護学科13期生 松尾綾子 さん

臨床実習3年間の学び

1年次
時間 45時間
内容 【専門分野Ⅰ 基礎看護学実習Ⅰ】
対象を理解するための方法やルール、マナーに基づいたコミュニケーション能力を養う実習
2年次 前半
時間 90時間
内容 【専門分野Ⅰ 基礎看護学実習Ⅱ】
看護過程に基づき、受け持ち患者に必要な日常生活援助を実施します。
2年次 後半 ~ 3年次 前半
時間 810時間
内容 専門分野Ⅱ
成人看護学実習270時間、老年看護学実習180時間、母性看護学90時間、小児看護学90時間、精神看護学90時間
統合分野
在宅看護論実習90時間で進んでいきます。
1年次、2年次の専門分野Ⅰ基礎看護学実習を踏まえ、より専門的なことの学習を重ね、症状や徴候をアセスメントし、疾患を捉えられる看護ができるように実習をします。
3年次 後半
時間 90時間
内容 統合実習
看護師としての実践能力につながるように、複数患者受け持ちを行い、自主性・計画性を高められるような実習をします。

看護学科 カリキュラム

看護学科 カリキュラム

基礎分野

  • 論理学
  • 情報科学
  • 物理学
  • 心理学
  • 成長発達論
  • 人間関係論
  • 倫理学
  • 教育学
  • 法律学
  • 家族社会学
  • 文化人類学
  • 生活科学
  • 英語

専門基礎分野

  • 解剖生理の基礎と血液・血液の循環
  • 呼吸・消化・排泄の解剖生理
  • 筋骨格の解剖生理・内部環境調整
  • 情報受容と処理の解剖生理
  • 解剖生理学総論 栄養生化学
  • 疾病の発生と病理的変化
  • 呼吸器・循環器の病理学
  • 消化器・造血器・アレルギー・膠原病の病理学
  • 脳神経・運動器・内分泌代謝の病理学
  • 腎泌尿器・感覚器・生殖器の病理学
  • 微生物学
  • 薬理学 治療論Ⅰ(検査・放射線・麻酔・手術)
  • 治療論Ⅱ(食事・運動・リハビリテーション)
  • 総合医療論
  • 公衆衛生学Ⅰ(概念とヘルスプロモーション)
  • 公衆衛生学Ⅱ(健康支援)
  • 社会福祉Ⅰ(社会保障と制度)
  • 社会福祉Ⅱ(医療・介護保障と福祉)
  • 関係法規

専門分野I

  • 看護学概論
  • 看護理論
  • 看護コミュニケーション
  • 看護過程
  • スクリーニングの技術
  • フィジカルアセスメント
  • 基礎看護技術Ⅰ(病床環境調整・安全確保)
  • 基礎看護技術Ⅱ(体位・移動・食事・排泄)
  • 基礎看護技術Ⅲ(衣生活・清潔・活動・休息)
  • 基礎看護技術Ⅳ(検査・処置)
  • 臨床看護総論
  • 基礎看護学実習Ⅰ
  • 基礎看護学実習Ⅱ

専門分野II

  • 成人看護学概論・保健
  • 慢性期にある成人の看護
  • 急性期にある成人の看護
  • 超急性期・周手術期にある成人の看護
  • 回復期にある成人の看護
  • 終末期にある成人の看護
  • 成人看護学演習
  • 老年看護学概論・保健
  • 高齢者の特徴と生活支援
  • 高齢者の疾患と看護
  • 老年看護学演習
  • 小児看護学概論・保健
  • 小児の疾患と看護
  • 症状のある小児の看護
  • 小児の経過別看護
  • 母性看護学概論・保健
  • 妊娠・分娩期の看護
  • 産褥期・新生児期の看護
  • ハイリスクにある母性の看護
  • 精神看護学概論 精神保健
  • 精神疾患と看護 精神・神経症状と看護
  • 成人看護学実習Ⅰ
  • 成人看護学実習Ⅱ
  • 成人看護学実習Ⅲ
  • 老年看護学実習Ⅰ
  • 老年看護学実習Ⅱ
  • 小児看護学実習
  • 母性看護学実習
  • 精神看護学実習

統合分野

  • 在宅看護概論
  • 在宅看護の機能と役割
  • 在宅看護の基礎技術
  • 在宅看護論演習 看護管理
  • 看護研究
  • 国際看護・災害看護
  • 医療安全
  • 総合看護技術
  • 在宅看護論実習
  • 統合実習