nurse

看護学科 カリキュラム・実習・評価認定

 

カリキュラムポリシー(CP)

  • 1.基礎分野
    教養教育の充実をはかり、幅広い知識を養うとともに、人間性豊かな看護職養成のための科目と人間愛を基盤とした感性豊かな人間として成長し、科学的な根拠に基づいた判断ができる基礎科目を設定しています。
  • 2.専門基礎分野
    専門科目の基盤として必要な人体の仕組みと働きや、病態・治療を理解する科目音、健康支援と社会保障制度の現状と課題を踏まえ、他職種と連携・協働しながら看護職としての専門性を発揮出来るよう職責を理解し、社会に貢献するための基礎的能力を身につけるための科目を設定しています。
  • 3.専門分野

    1)看護専門職としての多様な場での多様な対象に合わせた実践力を備えた看護職養成のため、カリキュラムおよび学習内容の順序性を考慮したカリキュラム編成をしています。

    2)看護を実践するための基本となる能力、看護の展開能力、看護実践の中で研鑽する能力を修得する科目を設置しています。

    3)専門職業人としての態度や人に対する深い思いやりや感性を養うために教科外活動を設定し、入学から卒業まで段階的・継続的に教育をしていきます。

3年間の学び

当校カリキュラムポリシーに基づき、各年次の目標を定めています。

1年次
社会人としての教養と 看護学の基礎を学ぶ
人体の構造と機能、疾患について看護学の基礎を学びます。
2年次
患者様を理解し、 科学的根拠に基づく 看護を学ぶ
1年次の学習に加え、より深く専門的に学びます。
授業で知識と根拠を学び、実習ではさらにその人の個別性をふまえた看護を学びます。
3年次
チーム医療における看護師の役割を理解し、看護実践能力を身につける
その人らしさを捉え、健康状態や障害、生活の状態に応じた基本的な看護を習得します。

臨床実習

現場の状況に即応に授業で実践力をきたえる!
1年生の見学実習から3年生の臨床実習まで、学校では学ぶことのできない現場での
考え方や実技指導を関連病院がきめ細かくサポート。
卒業生が多く就職しており、質問や相談も行いやすい環境で学ぶ事ができます。

初めての実習はとても緊張しましたが、実際に患者様と接し援助を行うことで、自分の出来たことや反省する点が見えてきて、学びを深めることができました。患者様にはありがとうや話していて楽しかったという温かい言葉を頂き、自信がつきました。この実習での経験を活かし、より良い看護を提供できるように頑張ります。

看護学科14期生 加藤 七奈 さん

臨床実習3年間の学び

1年次
時間 45時間
内容 【専門分野Ⅰ 基礎看護学実習Ⅰ】
対象を理解するための方法やルール、マナーに基づいたコミュニケーション能力を養う実習
2年次 前半
時間 90時間
内容 【専門分野Ⅰ 基礎看護学実習Ⅱ】
看護過程に基づき、受け持ち患者に必要な日常生活援助を実施します。
2年次 後半 ~ 3年次 前半
時間 810時間
内容 専門分野Ⅱ
成人看護学実習270時間、老年看護学実習180時間、母性看護学90時間、小児看護学90時間、精神看護学90時間
統合分野
在宅看護論実習90時間で進んでいきます。
1年次、2年次の専門分野Ⅰ基礎看護学実習を踏まえ、より専門的なことの学習を重ね、症状や徴候をアセスメントし、疾患を捉えられる看護ができるように実習をします。
3年次 後半
時間 90時間
内容 統合実習
看護師としての実践能力につながるように、複数患者受け持ちを行い、自主性・計画性を高められるような実習をします。

看護学科 カリキュラム

看護学科 カリキュラム

基礎分野

  • 論理学
  • 情報リテラシー
  • 教育学
  • 心理学
  • 倫理学
  • 生活科学
  • 社会学
  • 法学
  • 文化人類学
  • 文学
  • 人間関係論
  • 国際関係論
  • 医療英会話
  • 運動機能学

専門基礎分野

  • 人体の構造と機能Ⅰ
  • 人体の構造と機能Ⅱ
  • 人体の構造と機能Ⅲ
  • 生活を営む人体機能演習
  • 代謝と栄養
  • 病理学
  • 健康障害と治療Ⅰ(呼吸器・循環器)
  • 健康障害と治療Ⅱ(消化器・造血器・アレルギー・膠原病)
  • 健康障害と治療Ⅲ(脳神経・運動器・内分泌)
  • 健康障害と治療Ⅳ(腎泌尿器・生殖器・感覚器)
  • 健康障害と治療Ⅴ(麻酔と外科治療・放射線治療)
  • 臨床推論
  • 微生物学
  • 薬理学
  • カウンセリング論
  • 食事療法
  • リハビリテーション概論
  • 現代医療論
  • 家族看護論
  • 公衆衛生学
  • 社会福祉学
  • 看護関係法規

専門分野

  • 看護学概論
  • キャリア論
  • 看護コミュニケーションと学習支援
  • 生活援助技術Ⅰ
  • 生活援助技術Ⅱ
  • 生活援助技術Ⅲ
  • ヘルスアセスメントと記録・報告
  • 診療の補助技術
  • 看護過程
  • 看護研究の基礎
  • 地域看護概論
  • 地域リサーチ
  • 地域看護援助論
  • 在宅看護概論
  • 在宅看護援助論
  • 在宅看護演習
  • 成人看護学概論
  • 成人看護学慢性期援助論
  • 成人看護学慢性期演習
  • 成人看護学急性期援助論
  • 成人看護学急性期演習
  • 成人看護学終末期援助論
  • 老年看護学概論
  • 老年看護学援助論
  • 老年看護学演習
  • 認知症と看護
  • 小児看護学概論
  • 小児の健康障害と看護
  • 小児看護学援助論
  • 小児看護学演習
  • 母性看護学概論
  • 母性機能障害と看護
  • 母性看護学援助論
  • 母性看護学演習
  • 精神看護学概論
  • 心の健康障害と発達
  • 精神看護学援助論
  • 精神看護学演習
  • 専門職連携教育Ⅰ(専門職連携の基礎)
  • 専門職連携教育Ⅱ(専門職連携の構築)
  • リスクマネジメント論
  • 看護管理
  • 災害看護
  • 国際看護論
  • 統合看護演習
  • 看護研究
  • 生活援助実習
  • 初めての看護過程実習
  • 地域看護実習
  • 在宅看護論実習看護論実習
  • 成人・老年看護学慢性期実習
  • 成人・老年看護学急性期実習
  • 成人・老年看護学リハビリテーション実習
  • 成人・老年看護学緩和ケア実習
  • 成人・老年看護学認知症実習
  • 小児看護学実習
  • 母性看護学実習
  • 精神看護学実習
  • 統合看護実習