コラム
学校紹介
理学療法学科
看護学科
各種サポート・
キャンパスライフ
オープンキャンパス
入試情報
コラム
理学療法士の仕事に興味がある人のなかには、「他の職業との違いを知りたい」「理学療法士にしかできないことは?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
リハビリテーションに関わる仕事には、理学療法士のほかにも、作業療法士や柔道整復師がなどさまざまな職業があり、それぞれサポートする範囲や療法が異なります。
この記事では、「理学療法士にしかできないこと」に焦点を当てて、仕事内容を解説します。理学療法士に求められるスキルや能力、似ている職業との違いも解説するので、理学療法士の仕事について知りたい人や目指したいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。
理学療法士にしかできないこととしては、以下のとおりです。
・基本動作の回復をサポートできる
・スポーツ現場で働ける
・運動療法や物理療法が行える
それぞれ解説します。
理学療法士は、病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる、リハビリテーションの専門家です。立つ・座る・歩くなどの基本動作のリハビリテーションを行い、運動機能の回復を助けます。
例えば、歩行が困難な患者さんに対して、筋力トレーニングやマッサージを施したり補助装具を使ったりして、再び歩けるようにサポートします。
身体の大きな動作のリハビリテーションを中心に「基本動作」の支援を行うことは、作業療法士や柔道整復師にはできない仕事です。
理学療法士として活躍できる場は幅広く、プロスポーツチームやフィットネスクラブなどで働いている人もいます。関節や筋肉に関する専門知識や動作分析や運動療法を行う技能を活かして、スポーツ選手のリハビリテーションや傷害予防に携わることが可能です。
また、理学療法士は筋肉の働きを熟知しているため、マッサージを通して選手が良い状態でパフォーマンスできるように指導も行います。「スポーツの分野に関わりたい」「選手に寄り添い、身体のケアやリハビリを支えたい」と考えている方は、理学療法士を目指すと良いでしょう。
理学療法士は、起き上がる、立ち上がる、歩くなど、日常生活のうえで基本となる動作のリハビリを行います。その一環として、運動療法や物理療法によるリハビリを行えるのが特徴です。
筋肉や関節などを大きく使う「運動療法」、超音波や電気などの物理的な刺激で患者さんの症状を和らげる「物理療法」は、理学療法の一部です。
例えば、物理療法を取り入れると、患者さんの痛みが軽減したり身体を動かしやすくなったりと、人の手で行うマッサージや指導だけでは叶わない効果が期待できます。
理学療法士は、運動療法や物理療法などを組み合わせて、患者さんの回復を助けるために総合的なサポートが可能です。
人と関わり、身体能力の回復を助ける理学療法士には、以下のようなスキルが求められます。
・コミュニケーション力
・明るさや前向きな姿勢
・学び続ける意欲
それぞれ解説します。
理学療法士として働くためには、特にコミュニケーションスキルが重要です。理学療法士は、医師や勤務先の関係者と連携して、患者さんをサポートする仕事だからです。高いコミュニケーション力があると、医師から的確な指示を仰いだり医療関係者と協力し合ったりして、患者さんにより効果的なリハビリを提供できるでしょう。
理学療法士の明るさや前向きな姿勢は、患者さんの心理的な回復をサポートする重要な要素です。
明るい雰囲気は、リハビリの過程で直面する困難や苦痛に対して、患者さんが挫折しないように前向きな態度を持ち続ける手助けになります。また、理学療法士が前向きな姿勢で接することで、患者さん自身のモチベーションを高め、治療への積極的な参加につながるでしょう。
理学療法士が持つこのような姿勢は、患者さんに安心感を与え、治療の成果にも大きく影響を与えるため、非常に重要なスキルです。
理学療法士にとって、学び続ける意欲は非常に重要なスキルです。
医療技術や治療法は日々進化しているため、理学療法士は最新の知識を常に取り入れることが求められます。また、患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療計画を立てるためにも、幅広い知識と柔軟な思考が必要です。さらに、理学療法士はチームで働くことが多い職業であり、他職種からの新しい情報を学び、協力して治療を進める能力も 不可欠です。
学び続ける意欲は、理学療法士が質の高いケアを提供し続けるための必要なスキルといえます。
理学療法士と、「作業療法士」「柔道整復師」「視能訓練士」の違いをそれぞれ解説します。
作業療法士は、理学療法士と同じくリハビリに関わる仕事です。理学療法士が立つ・座る・歩くなどの基本動作のリハビリテーションを行うのに対して、作業療法士は手や指を使った、より細かい動きを担当します。
例えば、作業療法士は「食事・入浴・歯磨き」など、日常生活に欠かせない動作ができるようにリハビリを行います。ときには料理や園芸、手工芸といった嗜好性の高い作業を通じて、患者さんの趣味や仕事復帰を支援するのも仕事です。
このように、理学療法士と作業療法士は、サポートする動作が異なります。理学療法士は身体機能の維持や回復を助ける一方で、作業療法士はより細かい動きを支援して、患者さんらしい社会生活を送れるようにサポートするのが仕事です。
柔道整復師と理学療法士は、どちらも国家資格であり、ケガや病気と向き合う職業です。
しかし、柔道整復師はケガを治す専門家であり、理学療法士はリハビリテーションの専門家であるという点が異なります。柔道整復師は、人の自然治癒力を引き出し、骨折や捻挫といった急性のケガを治療する仕事です。例えば、外れた骨を引っ張って元に戻す整復や患部の固定によって、ケガの処置を行います。
ケガの処置にあたるときは、一部の症状を除き、医師の指示がなくとも施術ができるのも特徴です。一方、理学療法士の場合、治療や業務において医師の指示に従わなければいけません。
また、柔道整復師は開業が認められており、独立できるのも大きな違いです。自己判断で治療ができたり将来的に自身のクリニックを持てたりと、理学療法士に比べて自由度の高い職業といえます。
視能訓練士は、目のリハビリテーションに関係する職業です。例えば、弱視や斜視の患者さんに対して、視力向上や正常な機能を獲得するための訓練を行います。
また、疾患や外傷により目が見えにくい、まぶしい、と感じる人に対して、機能の回復を助ける訓練や不自由さを解消するための支援も行います。
さらに、視能訓練士は、目の訓練だけでなく患者さんにさまざまな検査を行うのも仕事です。目の構造は複雑であり、検査は数多くあります。医師は検査結果を元に患者さんへの診断を下すため、視能訓練士の役割は重要です。
視能訓練士は、眼科医療において患者さんを手助けするスペシャリストといえます。
今回は「理学療法士にしかできないこと」に焦点を当てて仕事内容などを解説しました。理学療法士はリハビリテーションの専門家として、運動療法や物理療法を取り入れつつ、失われた基本動作の回復を支援する職業です。
リハビリに携わる仕事には、他にも作業療法士や柔道整復師があります。理学療法士は立つ、起きるなど基本動作のリハビリを行いますが、作業療法士は食事や入浴などの応用的な動きを支援する仕事です。また、柔道整復師は、急性のケガを治療する仕事であるため、理学療法士とは治療の目的が異なります。
理学療法士を目指したい方は、下関看護リハビリテーション学校「理学療法学科」への入学をぜひご検討ください。本校は3年制であり、最短のカリキュラムにて、開校以来90%以上の国家試験合格率を達成しています。
また、代表疾患の知識の習得やリハビリテーションスキルを身に付けられるだけでなく、現場で必要とされる人間力の向上にも力を入れているため、患者さんに寄り添える理学療法士を目指せます。
ぜひ、私たちと共に本校で学びましょう。
>>下関看護リハビリテーション学校「理学療法学科」の詳細はこちら