コラム

 

看護師にできること・できないことを具体例を交えながら解説

看護師にできること・できないことを具体例を交えながら解説
 
看護師になりたいと考えている方のなかには、「看護師になって、できることを知りたい」「できないことってあるの?」などと思う方もいるでしょう。
 
看護師は病院やクリニック、施設などの現場において欠かせない職業です。患者さんに寄り添い、医師の診療を補助する仕事で、さまざまな業務をこなします。一方、法律や資格の規則に従い、看護師にできない業務があるのも事実です。
 
この記事では、看護師にできることやできないことについて、具体例を交えながら詳しく解説します。看護師を目指している方や、看護師の仕事に興味がある方はぜひ参考にしてください。
 
 

そもそも看護師とは?

そもそも看護師とは?
看護師とは、医療・保健・福祉の分野において、専門的な知識や看護の技術を提供し、対象者の健康促進・維持、疾病予防などに携わる医療従事者です。
 
看護師になるためには、看護専門の学校で必要なカリキュラムを受けなければなりません。その後、看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を取得する必要があります。
 
主な役割は、患者さんの日常生活のサポートや医療処置の補助、健康状態の観察などです。医師の指示のもと、患者さんの状態に応じた適切なケアを提供し、心身どちらに対しても支援するスキルが求められます。

 
 

そもそも看護師とは?

看護師にできること
看護師にできることは、主に以下の5つです。
 
・患者さんの日常生活支援
・医療処置の実施と補助
・健康状態の観察と記録
・患者さんと家族への教育
・チーム医療におけるコーディネート
 
それぞれ詳しく解説します。
 
 

患者さんの日常生活支援

看護師ができることとして、患者さんに対する日常生活のサポートがあります。具体的な支援は、食事介助や排泄介助、清潔ケア、移動介助です。
 
食事介助では、患者さんの飲み込む力や栄養状態に応じて、適切な食事の介助や栄養管理をおこないます。食事をしている様子を観察し、その状況を医師にしっかりと伝達することも大切な仕事です。
 
排泄介助では、病態や関節の動き、転倒リスクなどから判断し、トイレの付き添いやオムツ交換をおこないます。介助をするだけではなく、排泄機能に問題がないかを確認し、必要時は医師に伝えます。
 
清潔ケアでは、入浴や清拭(体を拭く)、洗髪などを介助し、患者さんの清潔を保つことも大切です。移動介助は、患者さんの日常的な動作を見ながら、安全に移動できるように、ベッドから車椅子への移乗や、歩行の介助などをおこないます。
 
 

医療処置の実施と補助

看護師は医師の指示のもと、注射や採血、点滴管理、投薬、医療機器の操作、創傷の処置などを実施・補助することが可能です。
 
ワクチンの静脈注射や筋肉注射、採血などをおこなったり、指示書に従って点滴の準備や管理、患者さんの状態確認をしたりします。また、患者さんの手術や傷などの処置、包帯交換なども看護師の仕事です。薬剤投与では、内服薬の管理や外用薬の塗布などもおこないます。
 
重症度が高い患者さんに対しては、人工呼吸器や心電図モニターなどの医療機器の操作、患者さんの状態観察を24時間継続して対応することも重要な役割です。
 
看護師は、これらの医療処置を通じて患者さんの治療をサポートし、適切なケアをおこないます。

 
 

健康状態の観察と記録

看護師は、患者さんの健康状態を常に観察しながら、状態の変化をすぐに察知し、医師に伝えることも役割の一つです。
 
毎日の健康状態の観察として、体温や血圧、脈拍、呼吸数などのバイタルサインを定期的に測定し、患者さんのカルテに記録します。
 
観察すべきことは、バイタルサインだけでなく、患者さんが感じる痛みや不快感、辛さなども含まれます。また、異常な症状がないか、血液検査や画像検査で異常値が認められていないかなどをチェックすることも大切です。毎日患者さんと会話をするなかでも、患者さんの心配や悩み、不安なども把握できるでしょう。
 
これらの観察結果は、患者の状態を把握し、適切な治療やケアをおこなうために必要です。
 
 

患者さんと家族への教育

患者さんとその家族に対しての健康教育と自己管理の指導もできることの一つです。
 
例えば、病気の概要や予防法、生活上の注意などの疾病に関する指導です。他にも、薬の正しい飲み方や副作用についての指導は薬剤師とともにおこないます。
 
また、入院されていた患者さんが退院後、在宅でも健康的な生活習慣を身につけられるように、食事や運動に関して個別に指導することも大切な役割です。
 
高齢の患者さんや認知機能に問題がある患者さんの場合は、ご家族に対して十分な生活指導をおこないます。
 
 

チーム医療におけるコーディネート

看護師は医師の指示を受けるだけではなく、薬剤師や管理栄養士、外来、受付などの多職種が連携したチーム医療の中心に存在します。患者さんに携わるスタッフのなかでも、コーディネーターとしての役割を担っている職業です。
 
例えば、患者さんの状態や変化を、医師が医療スタッフと共有するためにサマリーをまとめたり、カンファレンスを企画・運営し、治療方針の検討を話し合う場所を設けたりします。
 
また、検査部門や栄養部門など、他の部門との連絡調整も大切な役割です。退院される患者さんが在宅でも安心・安全に生活できるように、ケアマネージャーや在宅医療チームと連携し、患者さんの退院支援をおこないます。
 
 

看護師にできないこと

看護師にできないこと
ここまで看護師にできることを解説してきましたが、ここからはできないことについて解説していきます。
 
看護師の仕事は、保健師助産師看護師法(保助看法)で定められています。
 
この法律上、看護師は病気の診断や内服薬の処方、診断書の作成、高度な医療行為の実施などは禁止されていることが特徴です。
 
ここでは、看護師ができないことの主な例として、以下の3つを挙げています。
 
・病気の診断や治療方針の決定
・高度な医療行為の実施
・法的な判断や決定
 
それぞれ詳しく解説します。

 
 

病気の診断や治療方針の決定

看護師は、患者さんに対して病気を診断したり、治療を決定したりすることはできません。
 
患者さんの症状から病名を診断することや、治療方針を患者さんに説明し、決定することは医師の業務範囲です。
 
また、薬を処方する権限も医師にあり、看護師が独自に薬を処方することはできません。
 
看護師は、医師の診断や治療方針に基づいて、患者さんにケアを提供する役割を担っています。

 
 

高度な医療行為の実施

採血や点滴投与、ワクチンの予防接種などは、看護師ができる仕事ですが、高度な医療行為は看護師が単独で実施することは認められていません。
 
例えば、手術の執刀や麻酔の投与は医師の役割であり、看護師は補助や患者さんの状態管理をおこないます。
 
また、内視鏡検査やカテーテル治療、人工呼吸器の装着・設定変更などの検査や医療機器の操作についても、医師が実施するべき行為です。看護師は、検査や治療の準備と患者さんのケアをおこないます。

 
 

法的な判断や決定

看護師には、患者さんの医療における重要な決定をくだす権限はありません。
 
例えば、治療の説明と同意の取得である、インフォームド・コンセントは、原則として医師がおこないます。また、患者さんが亡くなったことを診断し、死亡診断書を作成するのは医師に限られている業務です。
 
看護師は、このような重要な判断や決定においてはサポートの役割を担い、医師や患者さんの間になって、看護師の業務を遂行します。

 
 

看護師の仕事に興味があるなら

看護師の仕事に興味があるなら
看護師ができることは、保健師助産師看護師法(保助看法)に基づき、患者さんの日常生活支援や医療処置の実施と補助、患者さんやご家族への教育などを提供することです。
 
様々なできることがある一方で、医師の役割である診断や治療の決定、高度な医療行為の実施は、看護師ができないことに該当します。
 
下関看護リハビリテーション学校は、教養や基礎看護、専門分野などのカリキュラムを3年間で学べる専門学校です。開校以来、100%の就職率と90%以上の国家試験合格率を掲げています。
 
丁寧で充実したサポート体制が整っており、医療現場で即戦力となる看護師を目指せる学校です。看護学校への進学を検討している方は、下関看護リハビリテーション学校の看護学科の詳細をぜひご覧ください。
 
>>下関看護リハビリテーション学校「看護学科」の詳細はこちら