コラム

 

理学療法士専門学校の入試は難しい?難易度や受かるためのポイント


理学療法士になるためには、一定の学位を理学療法士養成学校で取得する必要があります。養成学校には専門学校、短期大学、4年制大学などさまざまな種類が存在します。
本記事では、特に専門学校に関心をお持ちの方々を対象に、「専門学校の入試は難しいのか?」をテーマに入試情報について詳しくご紹介いたします。
 
専門学校は、社会人入試枠や推薦型選抜など、独自の入試方法を提供している学校も多いです。
したがって、異なるニーズや状況に合わせた入学方法を選ぶことができるというメリットがあります。
 
本記事では入試の難易度だけでなく、合格するためのポイントにも焦点を当てて説明しています。
理学療法士への道を志す皆さんにとって、この情報が有益であることを願っております。ぜひ今後の進路選択に役立ててみてください。

 

理学療法士専門学校の入試は難しい?

勉強する若い大学生のキャンパスライフイメージ
多くの方々が感じている「理学療法士になるための専門学校の入試は難しいのか?」という疑問に対して、結論から述べると、難易度は決して高いわけではありません。

 
ただし、ほとんどの学校で学力試験が実施されるため、最低限の基礎学力を持つことは求められます。
専門学校で必要な学力としては、高校生のレベルで十分です。
主に国語、数学、英語などが試験の内容として挙げられます。
一部の学校では、時事問題や日常的な知識を問う一般知識問題も出題されることがあります。
ただし、こうした試験内容は学校ごとに異なるため、学校説明会やオープンキャンパスなどで詳細な情報を入手することが重要です。
 
さらに、医療系専門学校では個人の人間性やコミュニケーション力も重視されることが多いため、面接や小論文が一般的に行われます。
これらは単なる学力だけではなく、将来の医療従事者としての資質を評価する手段として採用されています。
ただし、面接や小論文に関しても決して難しいわけではなく、しっかりと準備をしておけば、問題ありません。

 

理学療法士専門学校の入試の種類

試験を受ける人の手もと
理学療法士専門学校の入試は、主に以下の5つの入試方法があります。
 
・一般選抜
・総合型選抜
・学校推薦型選抜
・特待生選抜
・社会人選抜
 
それぞれの入試には対象者や試験内容、試験の実施時期が異なります。
早く行動すればするほど、有利な条件で入学できる可能性が高まるため、自分に最適な入試形態の情報を迅速に収集しましょう。

また、上記の5つの入試方法は、高校卒業資格を持っているか、または卒業見込みの方が受験対象となります。

高校卒業資格がない場合は、受験資格を得るために高卒認定の取得を目指すことが第一歩となります。

 

一般選抜

一般選抜は通常、最も一般的な入試方法として広く利用され、募集人数も多いという特徴があります。
こちらの試験形式では、高校生と社会人が同じ条件で受験できる点がポイントです。

入試の実施期間は秋の9月や10月から開始し、中には2月頃まで続く学校も存在します。
また、専門学校の中には合格者が定員に達しない場合、複数回の入試を実施するケースもあるのです。

一般選抜の試験内容は、主に学力試験が注目されることが多く、その他にも面接や小論文などが含まれることもあります。
このような組み合わせにより、受験者の学力だけでなく、人柄や意欲も総合的に評価されます。

 

総合型選抜(AO入試)

総合型選抜は、一般的にAO入試と称され、合格すれば必ず入学することが条件となる入試方法です。
合格した場合、確実に学校へ進学することが求められます。
専門学校によっては、試験方法が異なり、面接や小論文を重視する学校や、学科試験を行わずディスカッションを実施する学校も存在します。

総合型選抜(AO入試)は、多くの学校で6月頃から出願が受け付けられ、合格すれば早い段階で進路が決まる利点があります。
募集対象者は、現役高校生のみの学校もあれば、社会人も受験できる学校もあり、学校ごとに規定が異なります。
社会人向けに新たな枠組みを設けている学校もあるため、詳細な情報を確認する必要があります。

また、総合型選抜(AO入試)では、エントリーシートの提出が必要なケースも多いです。エントリーシートを入手する手続きも詳しく調査することが必要です。

 

学校推薦型選抜

学校推薦型選抜は、現役高校生を対象にした入試方法で、総合選抜型と同じく合格すると学校への入学が確約される方式です。

学校推薦型選抜には、指定校推薦と公募制の2つの仕組みが存在します。
 
・指定校推薦
指定校推薦は、専門学校が特定の高校を指定し、その学校の生徒だけが出願できる制度です。
自身の通う高校が専門学校の指定校でない限り、推薦を受ける資格はありません。
募集枠は通常1つの高校から1~3人程度で、出願条件も厳しいため、校内選考を通過するためには要求される条件をクリアする必要があります。
自分の学校がどのような推薦条件を持つかについては、学校に問い合わせて詳しく調べることが大切です。
 
・公募制
公募制は、専門学校が定めた出願条件を満たし、自分の通う高校の校長から推薦があれば誰でも受験できる推薦入試です。
こちらの場合、通っている高校が専門学校の指定校でなくても受験可能です。
公募制の場合、校内選考を通過するためには、学力検査などで一定の成績を残していることが必要です。
詳細な条件については、日々の学業成績や学校の方針に関する情報を確認しましょう。

 

特待生選抜

特待生選抜は、優れた成績や学業態度が認められる学生を優遇して選ぶ入試制度です。
この制度は専門学校によって設けているところもあれば、設けていない学校もあります。入試の条件も多様で、独自の学科試験や面接が行われ、高い成績を収めることが要求されます。

特待生選抜で合格すると、入学金や学費が減額されるなど、学校側からのサポートを受けやすくなるメリットがありますが、その分難易度は高めです。

自分が受験を検討している学校が特待生選抜入試を行っているかを確認し、さらに選択肢を広げるために検討してみましょう。

 

社会人選抜

社会人選抜は、その名の通り社会人を対象にした入試制度です。

この方式は、高校卒業から10年以上経っている人や、学科試験のブランクがあると不安な人々を対象にしています。
多くの学校では、学科試験を簡易化し、面接や小論文を重要視して入試を行うことがあります。
また、学科試験なしで受験できる学校も存在し、学力に自信がない方にもおすすめの入試方法といえるでしょう。
他にも、志願者に現役高校生がいなくなるため、より合格率が上がる点もメリットの一つでしょう。

入試の時期は学校ごとに異なるため、自分が関心を持っている学校の詳細情報を調べてみることが大切です。特に、社会人の方々にとって都合の良い入試時期を見逃さないようにしましょう。

 

理学療法士専門学校に受かるためのポイント

ウッドデスクで勉強する女性
理学療法士の専門学校に受かるためには、次のことを意識してみてください。
 
・基礎学力の養成
入試の学科試験では、最低でも高校レベルの基礎学力を確実に身につけることが必須です。
国語、数学、英語などの基本的な知識は入試に欠かせません。
 
・入試情報の獲得
オープンキャンパスや学校説明会に参加し、学校の特徴や入試内容を正確に把握しましょう。
これに基づいて早期から具体的に入試計画を立てることが大切です。
 
・面接・小論文の準備を怠らない
理学療法士の試験では学力だけでなく、豊かな人間性やコミュニケーション力も重要となります。
そのため学科試験だけでなく面接や小論文の対策をしっかりと行いましょう。
 
・過去問の運用と模擬試験の活用
過去の入試問題を解くことで出題傾向を理解し、自分の弱点を洗い出すことができます。
また、学校によっては過去問が手に入らない場合は、医療関連の模擬試験を利用して学力を客観的に評価しましょう。
 
これらのポイントをしっかりと意識しながら、計画的な準備を進めることが、理学療法士専門学校の入試に合格するための鍵となります。

 

理学療法士専門学校への進学を検討されている方へ

理学療法士イメージ
今回は疑問に感じている方も多い「理学療法士になるための専門学校の入試は難しいのか?」というテーマで解説してきました。
 
理学療法士の専門学校入試は決して難易度が高すぎるわけではありません。
しかし、学校ごとに入試形態が異なる場合も多いため、早期に詳しい入試情報を得ることが重要です。
 
下関看護リハビリテーション学校では、当記事で説明した様々な入試方法をすべて提供しており、どなたでも挑戦しやすい環境を整えています。
 
もし、理学療法士の道を進みたいという方は、ぜひ下関看護リハビリテーション学校での学びをおすすめします。
 
まずは一度、学校説明会やオープンキャンパスにお越しください。
在校生と経験豊富な教員が、詳細な入試情報についてお伝えいたします。
 
あなたとお会いできる日を心待ちにしております。

 
>>オープンキャンパスのご案内はこちら