コラム

 

理学療法士の養成校の種類と特徴を解説!選ぶ際のポイントも

理学療法士の養成校の種類と特徴を解説!選ぶ際のポイントも

理学療法士になるためには、3年以上養成校で学んだうえで、国家試験に合格して国家資格を取得する必要があります。
 
理学療法士に興味がある人のなかには、「理学療法士の養成校について知りたい」「養成校の選び方がわからない」という方も多いのではないでしょうか。
 
この記事では、理学療法士の養成校の種類と特徴について詳しく解説します。養成校を選ぶ際のポイントも紹介しますので、理学療法士を目指している人はぜひ参考にしてください。

 
 

理学療法士の養成校とは?

理学療法士の養成校とは?
理学療法士の養成校とは、理学療法士になるためのカリキュラムを学ぶ学校のことです。
 
理学療法士になるためには、国家試験に合格し国家資格を取得しなければなりません。また、国家試験の受験資格を得るためには、「文部科学大臣指定の養成校で3年以上学び、知識と技術を身につけること」が条件になっているのです。
 
理学療法士の養成校には、4年制大学、短大(3年制)、専門学校(3年制・4年制)があります。いずれの養成校も、カリキュラムを修了すれば、理学療法士国家試験の受験資格を得られるという点では共通ですが、特徴はそれぞれ異なります。
 
 

養成校の種類と特徴

養成校の種類と特徴
理学療法士の養成校は、以下の3種類があります。
 
・大学
・短大
・専門学校
 
それぞれ解説します。
 
 

大学

一般的に、大学は4年制で、学問や研究を目的としています。そのため、短大や専門学校と比べて勉強する範囲が広く、英語や数学などの一般教養も学習するという特徴があります。
 
理学療法士の養成校として大学を選ぶメリットは、幅広い進路・就職先が期待できる点です。大学を卒業すると「学士」を取得でき、大学院への進学も可能なため、研究者や教員としての道も開けます。
 
一方、理学療法士の勉強だけに集中しにくい点が大学のデメリットです。大学では、専門科目以外にも一般教養科目や語学科目など必修科目が多くあります。さらに、理学療法士の実践的な授業や実習が少ないため、理学療法士の勉強に集中して学習したい人には不向きでしょう。
 
 

短大

短大は、短期間で大学としての教養教育や専門教育を学習することが特色です。大学と同様に、専門科目に加えて一般教養科目も学習しますが、3年制のためカリキュラムとしてはタイトになります。
 
理学療法士の養成校として短大のメリットは、大学の内容を短期で履修できることです。短大の場合、大学よりも1年早く卒業できることから、早く社会に出て活躍したい人に向いています。また、短大を卒業すると、「短期大学士」の学位を取得でき、大学へ編入できる選択肢がある点も魅力的です。
 
デメリットは、理学療法士の養成校として認定されている短大の少なさです。2024年時点で、養成校として認定されている短大は日本全国で4校のみで、うち2校は新規の学生募集を終了しています。少子化の影響で短大そのものが減少傾向であるため、選択肢の少なさが課題といえるでしょう。
 
 

専門学校

理学療法士の養成校のうち、専門学校には3年制と4年制の2種類があります。3年制では、卒業後に「専門士」の資格が得られます。対する4年制は、3年制より演習や実習形態の授業数が多く、よりじっくりと学習に取り組める点が特徴です。4年制の専門学校を卒業すると「高度専門士」の資格が得られ、大学院への進学もできます。
 
専門学校のメリットは、実践的な職業教育が受けられることです。専門学校は、知識・技術の習得を目的として学習を進めるため、一般教養科目の授業が少なく、専門科目を集中的に習得できる特徴があります。
 
一方、専門学校のデメリットは、実践的な教育が多いためハードであることです。長期休暇が大学や短大に比べて短く、学業中心の生活となるため自由度は高くありません。専門学校は、理学療法士の勉強に集中したい人に向いているといえます。

 
 

理学療法士養成校選びのポイント

理学療法士養成校選びのポイント
理学療法士の養成校を選ぶ際のポイントは、以下の4つです。
 
・就学期間・カリキュラム
・学費や奨学金の有無
・国家試験の合格実績
・就職の実績
 
それぞれ解説します。
 
 

就学期間・カリキュラム

理学療法士の養成校を選ぶにあたって、まず重要なのは就学期間とカリキュラムです。理学療法士の養成校は、種類によって就学期間と特徴が異なります。
 
養成校の就学期間とカリキュラムを比較する際は、養成校に入学した後の生活に加えて、卒業後の働き方についても考えてみましょう。
 
たとえば、卒業後は即戦力として活躍したい人は、実践的な学びが多い「専門学校」がおすすめです。一方、学業以外の学生生活も楽しみながら幅広い知識を学びたい人には、教養科目も学べて自由度の高い「大学」がよいでしょう。
 
 

学費や奨学金の有無

理学療法士養成校の卒業までにかかる費用概算は、以下の通りです。養成校の種類や地域、学校によって異なりますので、あくまで概算として参考にしてください。
 
<卒業までにかかる費用>
 ・国公立大学: 約250万円 
 ・私立大学 : 約600万円
 ・私立短大 : 約450万円
 ・専門学校(3年制): 約450万円
 ・専門学校(4年制): 約550万円
 
理学療法士の養成校は、授業料に加えて、実習関連の費用などが別途かかります。
養成校を選ぶ際は、候補の学校での学費や奨学金の有無について、必ず確認して比較するとよいでしょう。
 
 

国家試験の合格実績

養成校を選ぶ際には、国家試験の合格実績を必ず確認するようにしましょう。養成校を卒業しても、国家試験に合格できなければ理学療法士としては働けません。
 
理学療法士国家試験の合格率は、毎年おおむね80%前後です。合格率が高く簡単なように感じますが、養成校で3年以上学習した人でも5人に1人は不合格になると考えると、難しい試験であるといえます。
 
養成校のなかには、国家試験の対策に特化したカリキュラムがある学校もあります。カリキュラムを確認すると同時に、理学療法士国家試験の合格実績も必ず確認しましょう。
 
 

就職の実績

理学療法士の養成校を選ぶ際には、各養成校の就職実績もチェックしてみてください。理学療法士は、社会的ニーズが高いことから、就職率は高いといえます。養成校のなかには、就職率100%をうたう学校も少なくありません。
 
養成校を選ぶ際は、就職率という数値だけでなく、就職先やどのような分野への就職が多いのか確認するのがおすすめです。
 
理学療法士は、医療施設だけでなく、福祉、スポーツなどさまざまな分野で活躍できます。養成校ごとの自分が希望する分野への就職しやすさをチェックしておきましょう。
 
 

【理学療法士養成校】下関看護リハビリテーション学校

【理学療法士養成校】下関看護リハビリテーション学校
理学療法士の養成校をお探しなら、下関看護リハビリテーション学校をご検討ください。
 
本校は、理学療法士になるために必要な知識や技術を効率的に学べる3年制の専門学校です。理学療法士国家試験の対策も充実しており、理学療法士国家試験の受験資格が最短で取得できます。最新の設備とICT機器を活用し、理学療法士になるための知識・技術の成長に加えて、現場で必要な社会的スキルの向上にも力を入れているのが特徴です。
 
理学療法士の専門学校に興味がある方や進学を検討している方は、下関看護リハビリテーション学校の詳細をご確認ください。
 
>>下関看護リハビリテーション学校「理学療法学科」の詳細はこちら
 
 

理学療法士養成校への進学を検討しているなら

理学療法士養成校への進学を検討しているなら
理学療法士になるためには、理学療法士養成校において3年以上学んだうえで、国家試験に合格して国家資格を取得する必要があります。理学療法士の養成校には大学・短大・専門学校があり、就学期間やカリキュラムなどにおいて、それぞれ特徴が異なります。
 
理学療法士の養成校を選ぶ際は、カリキュラムや費用に加えて、自分が目指す分野への就職実績も確認するのがおすすめです。理学療法士は、医療施設だけでなく、福祉、スポーツなどさまざまな分野で活躍できます。養成校ごとの自分が希望する分野への就職しやすさをチェックしておきましょう。
 
理学療法士の仕事に興味がある方は、下関看護リハビリテーション学校への入学をご検討ください。本校は、理学療法士として実践力を高める独自のカリキュラムを導入しています。開校以来90%以上の国家試験合格実績を誇り、医療福祉分野、スポーツ分野、教育・研究分野など幅広いフィールドへの就職実績があります。
 
理学療法士に興味のある方は、ぜひ下関看護リハビリテーション学校の詳細をご確認ください。
 
 
>>下関看護リハビリテーション学校「理学療法学科」の詳細はこちら