コラム

 

看護師の資格は働きながら取得できる?学費やサポート制度についても解説

看護師の資格は働きながら取得できる?学費やサポート制度についても解説
すでに働いている社会人の方のなかには、「働きながら看護師の資格を取得するのは可能なのか」「可能な場合の方法やデメリットは?」と疑問に思う方もいるでしょう。
 
看護師の資格は看護専門の学校に通い、国家試験に合格することで取得できます。しかし、働きながら勉強をして、資格を取得するのは時間的にも体力的にも簡単ではありません。
 
この記事では、働きながら看護師の資格を取得する方法や、利用できるサポート制度について詳しく説明します。働きながら看護師の資格取得を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
 
 

看護師になるには?

看護師になるには?

看護師の資格を取得するには、資格取得に必要な知識と看護技術を学び、看護師の国家試験に合格する必要があります。
 
看護師になるためには、以下の3種類の学校のうちどれかに入学することが必須です。
 
・看護大学(4年制)を卒業する
・看護専門学校(3年制)を卒業する
・看護短期大学(3年制)を卒業する
 
入学してから3〜4年間かけて看護の基礎や専門知識を学び、病院実習を通して現場で役に立つ看護技術を身につけます。
 
学校の試験に合格すると、看護師国家試験の受験資格が得られます。そして、国家試験に合格した方だけが看護師免許を取得できる流れです。
 
また、看護師には正看護師と准看護師の2種類があり、ほとんどの方は正看護師を目指します。准看護師は自分の判断で看護ケアを提供できないこと、収入面も低いことなどが理由です。
 
准看護師から正看護師になる場合は、准看護師の免許を取得した後に、正看護師の国家試験が受けられる学校に入る必要があります。
 
 

看護師の資格は働きながら取得できる?

看護師の資格は働きながら取得できる?
空いている時間にアルバイトをすることは可能ですが、フルタイムで働きながら正看護師の資格取得は基本的に難しいです。しかし、准看護師の資格であれば働きながらでも取得できます。
 
ここでは、准看護師と正看護師の違いやデメリット、准看護師から正看護師になる方法・流れなどを詳しく解説しますので、参考にしてください。
 
 

准看護師とは?

准看護師は正看護師とは異なり、国家資格ではありません。養成学校に2年間通学し、准看護師の試験に合格すると、都道府県知事より免許の交付を受けます。
 
保健師助産師看護師法には、「准看護師とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう」と明記されているように、自分の判断で看護ケアを提供することは認められていません。
 
ただし、医師や正看護師の指示があれば、採血や点滴管理、医師の診察補助、医療機器の管理などを行うことは可能です。
 
准看護師と正看護師の主な違いについては、以下のとおりです。
 

准看護師 正看護師
資格取得 准看護師試験に合格し、都道府県知事より交付 看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣より交付
就学期間 2年 3〜4年
業務内容 医師、歯科医師または看護師の指示のもと看護を実践 自ら看護実践できる
給料・収入(相場) 年収/約418万円
月給/29万6,200円
手取り/約21~23万円
年収/約508万円
月給/35万1,600円
手取り/約25~29万円
キャリア 昇給は難しい 管理職やリーダーなどの役職に昇給可能

出典:令和4年度賃金構造基本統計調査
(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000040029181&fileKind=4)
 
正看護師とは異なり、准看護師は業務の制限、高年収やキャリアアップを期待することはできない点はデメリットといえます。
 
しかし、准看護師も病院、診療所、福祉施設などで広く活躍できる職業として、看護師と同じく医療現場において欠かせません。
 
 

准看護師から正看護師になる方法

准看護師から正看護師を目指す場合、主に以下の2パターンの看護師養成所に通うことをおすすめします。
 
・2年課程の通信制
・3年課程の定時制
 
2年課程の通信制は、働きながらでも時間的な調整ができる制度のため、負担が少なく看護の勉強を続けられるでしょう。基本的には自宅学習をメインに進めていき、学校の対面授業も組み合わせた授業が特徴です。
 
一方、3年課程の定時制は、夜間や土日に授業が行われることが多いタイプの学校です。そのため、平日の日中に働いている方であれば、勤務を終えた後に授業を受けることもできます。学業と両立しやすく、仕事に影響を与えずに看護の勉強ができるでしょう。
 
どちらの方法も、学校卒業後に看護師国家試験を受験し合格すれば、正看護師として働けるようになります。
 
また、准看護師から正看護師になることで、以下の4つのメリットがあります。
 
・自らの判断で看護を実践できる
・給与や待遇が改善される
・キャリアアップの機会が増える
・准看護師として働いた経験を活かせる
 
准看護師として働きながら学ぶ場合、時間管理や体力面での負担は大きくなります。「正看護師になりたい」という強い想いと意欲が大切です。
 
 

看護師になるために必要な学費とサポート制度

看護師になるために必要な学費とサポート制度

正看護師になるためにかかる学費は、学校や課程によって異なります。おおよその平均は、以下のとおりです。

学校 学費の平均
国公立大学 200万円~300万円
私立大学 500万円~700万円
看護系短期大学 300万円
看護系専門学校 200万円~300万円
5年一貫校 250万円~300万円

これらの費用には、授業料、実習費、教科書代などが含まれます。働きながら看護師を目指す場合、経済的な負担が大きくなるでしょう。
 
もし学費に不安がある場合は、奨学金制度や給付金制度などのサポートを受けることも検討してみてください。
 
 

奨学金制度

奨学金制度は、ご家庭の事情により経済的に学費を支払うのが困難な場合、進学に必要な費用の付与または貸与を行う制度です。
 
国が支援している独立行政法人日本学生支援機構の奨学金や、各自治体が独自に行っている奨学金、病院や医療法人が独自に設けている奨学金があります。
 
それぞれの制度には、世帯収入や学業成績、生活や通学方法などに条件があるため、事前に把握しておきましょう。
 
 

就学支援制度

文部科学省による「高等教育無償化の授業料免除制度」の「授業料等減免・給付型奨学金」の対象学校に進学できれば、就学におけるさまざまなサポートが受けられます。
 
制度の適用には、世帯収入や資産の要件、学ぶ意欲などの条件があり、これらの条件を満たした方のみが支援を受けられるため、一度相談してみると良いでしょう。
 
 

学費の分割払い

一度に入納する入学金や授業料などの大きな出費は、経済的に大きな負担になります。経済的な負担が理由で、進学を諦める方もいるでしょう。
 
そこで、学費を分割で支払うことが可能な、学費ローンの制度を導入している学校が多くあります。一括で支払う負担を抑えることで、安心して入学できることがメリットです。
 
Oricoの「学費サポートプラン」や三井住友フィナンシャルグループの「セディナ学費ローン」など、インターネットで簡単に申し込みができるため、進学先に相談することをおすすめします。
 
 

社会人が看護師を目指すなら

社会人が看護師を目指すなら

社会人として働きながら看護師の資格を取得することは可能です。看護師を目指そうと考えている方は、ご自身のライフスタイルに合わせて定時制や通信制などの専門学校を選ぶと良いでしょう。
 
ただし、看護専門学校への入学は、入学金や授業料、実習費などの学費、その他に必要な費用を含めると、経済的に大きな負担がかかります。
 
200〜300万円といった学費や入学後の必要な出費などで、経済的な負担が大きくなることに注意が必要です。奨学金や学費ローンなどのサポート制度が利用できる学校に進学し、少しでも経済的な負担を軽減することをおすすめします。
 
下関看護リハビリテーション学校では、さまざまな条件をもとに奨学金制度や学費ローン、入学検定料の減額、家族入学優遇制度などの学費サポートの制度をいくつか用意しています。
 
これから看護師になりたいと思っている方は、看護学校で必要となる費用や学費面のサポート制度を気軽にご相談ください。
 
対象となる制度がある場合には、活用することで学費面の不安を解消できますので、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。
 
>>下関看護リハビリテーション学校「看護学科」の詳細はこちら